外壁塗装の流れ

メーカー規定で用意した高級塗料を一級塗装技能士が 下塗り 中塗り 上塗りと塗り重ねていきます。

工事前 近隣の方へのご挨拶〜足場を組んでからの行程です。

足場設置

1・高圧洗浄

足場が組み終わったら、最大150キロ圧にもなる高圧洗浄機を使って、家全体を洗浄します。外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビや汚れを洗い落として、塗料の接着をよくするために行います。この時に汚れが残っていると剥がれやすい仕上がりになってしまいます。

2・下地調査・補修

傷んでいるところはしっかり補修。腐食部分がある場合など、そのまま塗装しても長持ちしません。修理交換・葺き替え工事・雨どい交換・シーリングの劣化やひび割れなど、調査し補修することが重要です。

雨戸ケレン

塗装前に丁寧にケレン作業をします。

3・養生

車や植木、塗装しない場所を養生テープやビニールを使用し覆うことを養生と言います。養生が不十分だと仕上がりにも影響しますので、当社では養生もしっかりといたしますのでご安心ください。

4・下塗り

下塗りは上塗り塗料を綺麗に仕上げる為と、塗装面に密着させる為の作業になるのでとても必要不可欠です。下塗りの役割は、接着剤・吸い込み止め・仕上がりのムラ防止・旧塗料の色が新塗料の発色を邪魔しないようにする。など、とても重要です。

5・中塗り

塗料はムラなく均一に塗るために重ね塗りが原則です。中塗りと上塗りで塗るのはどちらも上塗り塗料です。上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的です。中塗りをすることで塗膜に厚みを持たせることができるので、塗料を長持ちさせる効果があります。

6・上塗り

中塗りが終わった後に仕上げの塗装をします。中塗りと同じ材料を使用し、最終工程の仕上げ塗りをします。最終工程の仕上げ塗りなので丁寧に塗布していきます。当社の仕上げ塗りの技術は自信がありますのでお任せください。

7・付帯部塗装

軒樋・軒天・霧除け・レンジフード・シャッターボックス・雨戸などの付帯部の塗装を丁寧にします。

破風

塗料にはいろいろな種類があり、耐用年数や価格、特徴に違いがありますので、お客様のご要望に応じてアドバイザーが説明、ご提案いたします。

料金表はこちら

塗料の耐用年数

アクリル系塗料耐用年数 4~7年他の塗料と比較すると汚れやすく耐久度に劣る。
ウレタン系塗料耐用年数 6~10年耐久度は安定。汚れ、色褪せに強い。
シリコン系塗料耐用年数 8~15年耐久度に信頼あり。汚れ、色落ちに強く、防カビ制、防腐制など高い性能がある。
ラジカル系塗料耐用年数 8~15年耐久度に信頼あり。2012年に発売された新しい塗料。コストが低い。
光触媒 塗料耐用年数 10~15年耐久度に信頼あり。外壁のメンテナンスが優れている自然の力で綺麗にしてくれる効果がある。塗装工事のコストが高い。
ピュアアクリル塗料耐用年数12~15年耐久度はトップクラス。防水性に優れている。価格が高い。
フッ素系塗料耐用年数15~20年耐久度はトップクラス。光沢感、防汚性も高い。耐用年数は最も優れている。価格が高い。
遮断系塗料耐用年数15~20年耐久度はトップクラス。 熱を遮断してくれる効果あり。省エネでエコ。自治体により補助が受けられる場合あり。
無機系塗料耐用年数15~20年耐久度はトップクラス。耐候性も強く劣化しにくい。
塗料一部

屋根金属カバー工事

コロニアルの上からカルバリウム鋼板の屋根を乗せていく施工です。

コロニアルの塗装も3回を超えると割れや劣化で塗装は厳しいです。コロニアルの劣化は雨漏りを起こします。そこでコロニアルの上から金属屋根をカバーします。

劣化したコロニアルにルーフィング(防水シート)を敷きます。役物をつけ下から上に屋根材を貼っていきます。

棟の貫板は樹脂製タフモック使用です。さらにその上から防水紙!!これで貫板の腐食劣化はほとんどありません。

一文字張りで目地が揃い綺麗な仕上がりになっています。

コロニアルの上からカバーしても瓦1平米の重さに比べると3分の1強くらいの重さなので、地震などにも問題はない範囲です。

屋根葺き替え工事

屋根葺き替えは、既存の屋根を撤去後に新しい屋根材を施工します。

瓦を下ろして金属屋根にする方が多いです。重さは約6分の1以下になります。アスベストの入った屋根材も多いのでしっかり調査して施工します。アスベストの入った産業廃棄物は(屋根材はレベル3)処分費も高くなります。

セキスイ瓦Uもノンアスベストとアスベストがあるものがあります。右2枚はノンアスベストの瓦Uです。アスベストが入っていないため劣化が捲れるようになっています。左はアスベスト入りの屋根材です。ともにカバー工法の施工なので、剥がしてみないと下の屋根の状況がわかりません。