開口部の改修は断熱効果や省エネ効果を高めます。
二重窓・内窓・二重サッシで使われるガラスの種類
ここまで内窓についてお伝えしてきましたが、大切なガラスの選び方についてお話します。
内窓防犯性能で少し触れましたが、二重窓(内窓)の性能は、納めるガラスの種類で大きく変わってきます。ガラスの種類を目的別にご紹介します。
単板ガラス(一枚ガラス)
一枚ガラスは特に機能を持たないガラスであるため、断熱性能、防犯性能、結露抑制効果を目的として二重窓(内窓)を設置する場合には、効果はあまり期待できません。
複層ガラス(ペアガラス)
複層ガラス(ペアガラス)は、ガラスとガラスの間の空気層が断熱効果を発揮するため、断熱性能、結露抑制効果を目的として設置する場合には期待できますが、防音性能を目的として設置する場合には効果が得られません。

合わせガラス
合わせガラスはガラスとガラスの間に挟まれた「中間膜」の種類によって、防犯性能、防音性能を有するため、防犯、防音を目的として設置する場合には期待できますが、断熱性能、結露抑制効果を目的とする場合には効果が得られません。

真空ガラス
真空ガラスはガラスとガラスの間の「真空層」が断熱性能、結露抑制効果、防音性能を有するため、こういった目的として設置する場合、有効なガラスです。
内窓とは、既存の窓の内側に取り付ける追加の窓で、外窓と内窓の間に空気層を作ることで断熱性や防音性を高める役割があります。これにより、室内の冷暖房効率が向上してエネルギー消費を抑えられるほか、外部の騒音を軽減し、快適な住環境を実現します。
内窓(二重窓) | 普通の窓 |
---|---|
![]() | ![]() |
アルミ樹脂複合サッシとは、アルミと樹脂の2つの素材が用いられているサッシ(窓枠や障子)のことです。基本的に、室外側がアルミ、室内側が樹脂でつくられています。
カバー工法は既存のサッシの上に樹脂窓の枠を取り付け、新しい障子を取り付けます。(↓LIXILより引用)障子のガラスは複層ガラス・LOW-Eガラス・真空ガラス・トリプルガラスとグレードにより選びます。
